建学の精神『教育は愛なり』

校訓『質実剛健』
長い歴史と伝統を誇り、様々な世界で活躍する人材を輩出してきた広陵高校。
「教育は愛なり」の精神で、「飾り気がなく誠実で、心身ともに剛くたくましく、健やかな生徒の育成」に取り組み、
最後まであきらめず全力で応援します。
MISSION
広陵高校が果たすべき役割
高い志を持ち、自らの夢や目標に向かって チャレンジする生徒を育て、地域社会・国際社会に貢献する 有為な人物を育成する
VISION
使命を追求し実現しようとする学校像
- 授業が真剣勝負の学校
- 明るい笑顔の挨拶が交わされる学校
- 掃除の行き届いた美しい学校
- 学校行事・部活動・ボランティア活動に励む活力ある学校
ABOUT “KORYO”広陵高等学校について

校名の由来
校名の「広陵」は漢代に長江北岸に位置した呉王の王都(みやこ)「広陵」に由来を持っています。その風光明媚な王都の文化に強い憧憬を持つ江戸時代の漢詩人たちが立地条件の類似性から、水の都広島を「広陵」と呼ぶようになったと言われています。開学の祖鶴虎太郎先生が、本校が広島において文化の香り高い第一等の学校になることを願い、明治34(1901)年に校名を「広陵」と名づけました。

校章の由来
昭和33(1958)年に改訂された校章は、広陵の頭文字「K」の中央に「高」を配したもので、Kを構成する線は、広島市を流れる清流太田川を示し、永き伝統を受け継ぐ進取・努力・剛健の気風を象徴し、より高きものを求める青年期の理想を描き、図案化した書体の「高」と調和させています。

校歌の由来
現在の校歌は、昭和33(1958)年、作詞 葛原しげる先生、作曲 川崎優先生によって新たに作成されたもので、当時の理想と希望に満ちた本校の盛運を清新高雅な曲に歌い上げたものとなっています。
中期教育経営目標
学習指導
生徒の学習意欲の向上と学習習慣の確立及び、基礎・基本的な知識・技能の習得とその活用に努める。
進路指導
生徒一人ひとりの興味・関心、適性等を考慮した、きめ細かい進路指導と同時に、自立できる社会人を育むという社会的責任の観点からの指導にも努める。
生徒指導
規範意識や感性を培い、ひいては人間としての尊厳、自他の生命の尊重や倫理観等を養い、それを基盤として、社会生活上のルール・基本的なモラルなどの倫理観の育成により、他人と協調しつつ自立的に社会生活を送ることができる生徒の育成に努める。
特別活動
健やかな心身の育成を目指した特別活動の活性化に努める。
国際理解教育
国際理解教育の更なる充実・深化に加え、「英語」を本校の特色ある科目として特化するように努める。
家庭・地域との連携
家庭・地域に開かれ、信頼され、愛される学校づくりに努める。
HISTORY沿革
- 明治29年2月
- 鶴虎太郎、数理学会を広島市袋町80番地に設立
- 明治31年4月
- 数理学会を究数学院と改称
- 明治33年5月
- 中学科を究数学院内に設置
- 明治34年5月
- 究数学院中学科を私立広陵中学と改称し、修業年限を5ヶ年とする
- 明治38年3月
- 私立広陵中学第1回卒業生7名 竹屋村に新築移転
- 明治40年4月
- 中学校令により、文部大臣の許可を経て、私立広陵中学校の設立(当時校地1、062坪余、建物4棟224坪余)
- 明治45年3月
- 私立広陵中学校としての第1回卒業証書授与式を挙行・卒業生32名
- 大正10年3月
- 設立者田中イト他3名による財団法人広陵中学校の設立認可される
- 大正10年4月
- 新校舎竣工(宇品町千田公園隣接地)
- 大正15年4月
- 第3回全国中等学校選抜優勝野球大会において優勝
- 昭和2年4月
- 第4回全国選抜中等学校野球大会において準優勝
- 昭和2年8月
- 第13回全国中等学校野球選手権大会において準優勝
- 昭和4年4月
- 第6回全国選抜中等学校野球大会において準優勝
- 昭和6年11月
- 明治神宮選抜野球大会において優勝
- 昭和10年4月
- 第12回全国選抜中等学校野球大会において準優勝
- 昭和20年8月
- 原子爆弾の投下により講堂及び教室一棟倒壊
- 昭和23年5月
- 学制改革により広陵高等学校(全日制普通科)を開設
- 昭和25年4月
- 定時制(普通科)を併設
- 昭和26年3月
- 私立学校法の制定により学校法人広陵学園発足
- 昭和33年1月
- 校章改定、校旗新定、校歌新定
- 昭和42年8月
- 第49回全国高等学校野球選手権大会において準優勝
- 昭和48年4月
- 広陵高等学校、沼田町新校舎に全面移転
- 昭和51年1月
- 芸北文化ランド(北広島町)開設
- 昭和52年8月
- 第22回全国高等学校軟式野球選手権大会において優勝
- 昭和57年1月
- 高松宮殿下、芸北文化ランドにご来園
- 昭和59年8月
- 第29回全国高等学校軟式野球選手権大会において準優勝
- 昭和61年10月
- 第41回国民体育大会高等学校軟式野球競技において優勝
- 昭和63年8月
- 第33回全国高等学校軟式野球選手権大会において優勝
- 平成3年4月
- 第63回全国選抜高等学校野球大会において優勝
- 平成3年12月
- 秋篠宮殿下ご来園
- 平成5年3月
- 第15回全国選抜高校テニス大会において準優勝
- 平成6年6月
- 学園創立100年記念式典挙行・秋篠宮殿下同式典ご臨席
- 平成8年11月
- 秋篠宮紀子妃殿下ご来園
- 平成10年4月
- 広陵高等学校、男女共学制に移行 全館冷暖房完備
- 平成11年8月
- 第53回全国高等学校総合体育大会ボクシング競技学校対抗の部において優勝
- 平成12年8月
- 第45回全国高等学校軟式野球選手権大会において優勝
- 平成14年10月
- 第75回全国選抜高等学校野球大会において優勝
- 平成15年8月
- 沼田移転30周年記念事業(ネパールへ小学校3校寄贈)
- 平成17年1月
- テニアン中高等学校、北マリアナ大学と姉妹校提携
- 平成19年8月
- 第89回全国高等学校野球選手権大会において準優勝
- 平成26年10月
- ユネスコスクール認定
- 平成28年2月
- 学園創立120周年記念式典挙行
- 平成29年8月
- 第99回全国高等学校野球選手権大会において準優勝
- 平成29年10月
- 第72回国民体育大会 高等学校野球(硬式)競技初優勝
- 令和2年6月
- 中谷雄英先生東京オリンピック柔道軽量級優勝記念碑除幕式
- 令和3年11月
- 第52回明治神宮野球大会準優勝
- 令和4年3月
- 女子硬式野球部練習場竣工
- 令和4年3月
- 普通科コース新編成