受験をお考えの皆様へTo Students Taking Exams

KORYO Q&A広陵Q&A

国際交流に関する内容

留学は可能ですか?
可能です。広陵高校では1年間の留学特進プログラムを行っています。ニュージーランド・クライストチャーチにある高校で高校1年生の3学期から1年間の留学をするもので、帰国後もそのまま進級できます。これ以外にも各種留学団体の留学プログラムに参加も可能です。ただ、現在はコロナ禍の中で、本校で実施する留学については、中断しています。
ユネスコスクールでどのような活動ができますか?
生徒会が中心となって行っているフレンドリー・ブリッジプロジェクトはアフリカのルワンダ共和国・ガンビア共和国・ザンビア共和国にまだ十分に使える靴を集めて送っています。さらには筆記用具をラオス人民民主共和国に送ったりするなど、皆さんの行動や思いを世界につなげる活動も行っています。

学校生活に関する内容

寮はありますか?
自宅から通学できない生徒のために、男子寮「清風寮」、女子寮「恵風寮」があります。女子寮「恵風寮」は令和5年入学生から、女子野球部員の専用寮になります。ともに、学校の管理下で規則正しい生活ができるよう運営しています。
寮に入るために資格や条件がありますか?
寮の規則を守ることが条件となります。女子寮「恵風寮」は令和5年入学生から、女子野球部員の専用寮になります。また、定員に達した場合は遠方の方を優先させていただく場合があります。
寮費はいくらですか?
3食付・管理費込(土・日含む)で月額56,400円です。新たに入寮する場合は入寮金として5万円が必要です。(令和3年度の費用です)
通学方法としてはどのようなものがありますか?
アストラムライン、自転車、スクールバスなどがあります。アストラムラインを利用している生徒が全体の半数近く、自転車通学者が4割弱、徒歩通学者が約2割となっています。
メディアセンターのコンピューターは、生徒が自由に使用できるのですか?
受付で手続きを行えば、使用できます。
登校時間・下校時間は何時ですか?
朝のホームルームが8時30分から始まります。朝読書を実施しているので、8時25分には教室に入室するようにしてください。下校時間は原則17時です。17時以降メディアセンターで学習する場合には可能です。また、補習や補充授業がある場合にはこの限りではありません。完全下校時刻は、19時としています。
図書館の蔵書数、生徒用パソコンの設置数はどのくらいですか。
蔵書は約4万3千冊で広島県下の高校としてはトップレベルだと思います。パソコン約90台です。I.T.ラウンジ、エントランスホールにあるパソコンは約40台で放課後等手続きをすると自由に使えます。パソコンとは別に、令和4年度の1年生から、全員がChromebookを購入し、HRや授業で活用しています。
アルバイトは許可されていますか?
長い人生における高校生活の本来の役割を大切にしてもらいたいという意味で、原則禁止としています。ただし、経済上の理由がある場合に限り、許可される場合があります。その場合も職種や時間帯に制限を設けています。

入学試験・入学時に関する内容

納入金はどれぐらいになりますか?
入学手続き金は70,000円、入学金は160,000円です。(令和3年度実績)
制服はいくらぐらいになりますか?
男女やサイズで価格が異なりますが、冬制服上下・シャツ2枚・ネクタイ・ベルトで約60,000円くらいです。夏制服はスラックス(スカート)・半袖シャツ2枚で約20,000円程度が目安です。
制服を兄弟のものや知り合いのものを使用してもよいですか?
サイズがあえば、使用してもらって構いません。学年でバッジやピンの色が異なっていますので、その学年の色のものを本校事務室で購入してもらう必要があります。
兄または姉が在学中に弟・妹が入学する場合の授業料割引制度はありますか?
広島県の授業料等軽減制度のほかに、広陵学園の制度として兄弟・姉妹で在籍するときに、兄または姉の授業料が半額になります。
奨学金制度はどのようなものがありますか?
本校独自の育英制度として、入学者の中で学業・人物ともに優れ、かつ、健康で向学心旺盛な者に対して、学資の一部を支給するものがあります。他に、日本学生支援機構奨学金、財団法人鶴虎太郎奨学金、交通遺児育英会、あしなが育英会、財団法人石田教育振興財団、広島県高等学校奨学金、アフラックがん遺児奨学金、財団法人大阪府育英会、財団法人福岡県教育文化奨学財団などがあります。
入試当日の引率者や保護者の待合室はありますか?
例年、体育館下のメディアセンター(図書館)を待合室に開放しています。
入試当日に体調不良になった場合はどうすればいいですか?
まずは学校にお問い合わせください。その状況に応じて、別室受験などを行います。
入試の日に大雪などで警報が発令された場合はどうしたらいいですか?
「緊急時の対応について」で詳しく書いています。こちらを基準として行動してください。
令和4年度の一般入試は、雪のため交通機関に遅れが出たため、1時間遅れで実施したという例があります。
給費制度とはどのようなものですか?
入学者の中で学業・人物ともに優れ、他の生徒の模範となる生徒に対して学資の一部を支給する制度です。育英資金制度には、学業・部活動の2種類があります。支給期間は、育英資金支給規定に基づき、1年ごとに更新します。
詳しくは、募集要項をご覧ください。

令和4年度からのコースに関する内容

それぞれのコースの特徴はどういうものですか?
■特別進学コース
国公立大学・難関私立大学進学を目指すコースです。1年次では6時間授業ですが、希望により国・数・英の学校設定科目を受講できます。2年次からは文系・理系に分かれます。週に3日、7時間授業があります。
■総合進学コース
① 進学コース:私立大学進学を目指すコースです。2年次から文系・理系・部活動特別進学の3つのコースに分かれます。
② キャリア探求コース:大学・専門学校への進学と就職を選択できるよう工夫したコース。2年次より文系・理系の2コースに分かれます。
3年次では進路希望分野に応じて、さらに細かい選択群が設けてあります。こちらのページを参考にご覧ください。
2年次から、コースの変更はできますか?
2年生に進級する際に特別進学コースから総合進学コース、またはその逆の変更ができます。進路希望先や学習面や生活面などによる総合的な検討して変更するようになります。
特別進学コースでも部活動はできますか?
どの部活動へも参加は可能です。令和4年度からコースの再編に併せて、1年次は、総合進学コースと同じ6時間授業としました。総合進学コースの生徒と同じように部活動に参加できます。勉強もしたいという人のために、自由選択授業を週に3時間設けています。2年次からは週3日7時間授業がありますので、少し遅れて練習に参加することになりますが、他の曜日は総合進学コースの生徒と同じように参加できます。また、1年次は特進コースに在籍し、2年次からは部活動特別進学コースに進むこともできます。
出願する際には、特別進学コースと総合進学コースで、別々に出願するのですか?
はい。それぞれ希望するコースごとに出願をしてください。

学習に関する内容

授業時間はどうなっていますか?
いずれも50分の1日6時間授業が基本ですが、隔週土曜日に4時間授業を行っています。
特別進学コースと総合コースの進学コース(文系・理系)は火・水・金曜に7時間目があり、より高いレベルの進路実現ができるように学習の機会を設けています。
授業以外の補習授業がありますか?
長期休業中には補習等を開設して学習の機会を増やしています。
塾に通った方がいいのでしょうか?
毎日の家庭学習習慣を身に付けてから通われるのであれば、その効果もあると思いますが、その習慣がないのならば、まずは学校での勉強(予習・復習)をじっくり始めるべきだとです。
定期テストは年に何回ありますか?
本校は3学期制ですので、5月・10月に中間考査を、各学期末の7月・12月に学期末考査、3月に学年末考査を実施しています。また、1・2年生では各学期の初めに課題テストを実施しています。
2年次に学習合宿があると聞きましたがどのようなものですか?
宿泊を伴って朝から夜まで勉強する合宿です。参加した生徒からは、受験勉強の大変さを前もって体験できてよかったと好評です。昨年度・一昨年度はコロナのため、中止しました。
授業についていけるかどうか不安です。
まじめに取り組めば、必ず進級できます。各教科の先生方も生徒の状況を常に意識しながら授業を進めています。また、定期テストの成績不振者に対して、テスト前の補充学習やマラソンテストを行うなどして、学力の向上と定着を図っています。

部活動に関する内容

部活動は盛んですか?
今年、女子硬式野球部が活動を開始し、体育系が17の部活動に増えました。文化系は14の部活動があります。生徒の部活動への加入率も高く、どの部活動も活発な活動をしています。
硬式野球部の応援には全校応援があると聞きましたが、どういうものですか?
原則として、夏の県大会の決勝、甲子園は初戦と準決勝・決勝が全校応援です。大変盛り上がり、一生忘れることのできない良い思い出になると思います。
全国大会に進む部活動はどのくらいありますか?
令和3年度実績としては、硬式野球、柔道、体操競技、ボクシング、少林寺拳法、ダンスの6つの部活動が全国大会に進みました。
ボランティアなど社会と関わりのある部活動はありますか?
吹奏楽部、ダンス部、茶道部は地域の障がい者施設や高齢者施設でのパフォーマンス、また地域のイベントへの出演を積極的に行っています。また、生徒会執行部が町内や安川の清掃活動などの町内会連合会の催しや、公民館活動に参加をしています。
前のページに戻る